ラグビーでトライすると点が入るのに「挑戦」の理由

ラグビーの疑問
「トライで点が入るのに、なぜ挑戦(TRY)なのか?」

4年前のW杯でラグビー人気が爆発したあと、
国会図書館でじっくり調べた内容の一部を記します。

●ラグビーの原型は、1点取ったら勝ちのお祭りだった

・ルールはひとつ、設定したゴールへ、先にボールを運んだ方が勝ち

・例えば村全体をフィールドに、村人が東側と西側に分かれて、
 数百人対数百人で、押し合いへし合いボールを運ぶ。

・反則は特になく、ケンカしたり、家を壊したり。

・決着がつくまで2~3日かかることもあるので、
 途中でごはんを食べたり、居酒屋に入ってお酒を飲んだりも。

●「ボールを運んだあとのゴールキックで勝ち」というルールになった

・祭りが楽しいから、どうすれば祭りを長引かせられるのか考えた。

・点が決まらなければ試合が終わらないから、
 各地で“点が決まりにくいローカルルールが作られた。

・「ボールを運んだあと、距離の長いゴールキックを決めたら勝ち」
 「ボールを運んだあと、投げたボールをボレーシュートで
  ゴールを決めたら勝ち」など。

・このとき「トライ」は、ゴールキックをするための
 “挑戦権”を得るためのプレーになった

●お祭りの名残が、19世紀のラグビー競技の得点ルールに

・当初トライは0点で、トライ後のキックをゴールに決めて1点。

・1886年に3トライで1点入るようになった。

・その後トライの価値がどんどん上がって、
 今ではトライが5点、その後のキックで2点になった。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です