J1第2節、清水はホーム開幕戦で
福岡と対戦し、2-2で引き分けた。
相変わらず堅い守備の清水は、
連動した守備で相手を自由にさせず、
一方でまだ連動していない攻撃は、
個の破壊力に頼るしかなく散発に終わり、
その結果、お互い意図はしていつつも、
どこか偶発的な得点が入ってドロー決着。
妥当な結果だったと思う。
今のところ、こういう結果になるのは仕方ない。
チーム作りの途中で、
守備の構築はだいぶ進んでいるとはいえ、
まだ綻びがあるし、偶発的な失点は起こる。
攻撃の練習が、まだ足りてないわけだから、
得点を個に頼っている状態で、
うまく点をとれるかは分からない。
そのどっちのサイコロで、
大きな目が出るかによって勝敗が決まる。
内容に目を向けると、2失点したとはいえ、
守備はだいぶ連動していて悪くない。
ただ守備でマイボールになっても、
前へ繋げられないのは、早めに修正したいところ。
それは攻撃力を高めるというよりも、
守備がだいぶしっかりしているのに、
失点を重ねてしまっているのを改善するため。
ボールを失い過ぎて、相手の攻撃を
受けすぎていれば、どうしても失点の可能性は高まる。
もちろん最終的に攻撃に活かしたいけれど、
まずは守備の負担が減るよう、つなげるようになりたい。
まだまだリーグ戦2試合が終わったばかりで、
全然焦ることはなくて、
ロティーナ監督の構築を見守っていたい。
でも人は、風呂なしアパートから、
しっかりしたマンションに引っ越せば、
風呂のない生活なんて考えられなくなるし、
テンションが上がって家具や家電を買いたくなるように、
今のチームがいい感じがするからこそ、
あれこれ求めたくなってしまいがち。
もうちょっと焦らずにいたいと思う。