メディアは客の好みを提供しがち

メディアはお客さんである
国民が喜ぶ番組や記事を作ることがある。

オリンピックを楽しみにしてる人が多ければ、
オリンピックが楽しみになる情報を伝え、

オリンピック開催への批判が多ければ、
開催は難しいんじゃないかという論評を増やす。

これで視聴率や部数やアクセス数を稼ぐ。
ニーズに合った情報、
お客さんが気持ちいい情報を伝えようとする。

今でいえば、オリンピックに批判的な内容が、
いっぱい見てくれるし、お客さんが気持ち良くなってくれる。

から揚げ屋出しときゃ売れる、みたいな。
今、タピオカの店を出しても売れないわけで。

食べたい物を提供する。見たいものを見せる。
ジャーナリズムという創作料理よりも、
ビジネスになる流行りのグルメを提供する。

同じ情報でも、印象を伝え方で変えることもできる。

例えば「五輪開催をどうするとよいか?」という調査。
「中止」が4割、「再延期」が4割という情報に、
「五輪の今夏開催に8割が反対」と見出しを打っても、
「五輪開催に反対は半数以下」と見出しを打ってもいい。

夏にできると思うかという情報性だから、
8割反対が正しい見出しの打ち方なんだけども、
もし五輪を楽しみにする人が増えてる流れなら、
「反対は半数以下」の見出しを打つメディアも増える。

もちろん情報自体は、いろんな角度から提供されている。

でも、多くの人にとって興味がなければ埋もれる。
ヤフーでいえばトップに上がってきにくい。

それがニュースというか、メディアというか。

ネットの時代に、その傾向は増してるのかもしれない。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です