リオ・パラリンピックを見ることの良さ

パラリンピックを見ていて。

24時間テレビを見て感動してる人は、
パラリンピックを見るべきだと思った。

この前の24時間テレビの裏で、
Eテレのバリバラが、
障害者の姿を感動的に仕立て上げることを、
欧米で「感動ポルノ」と呼ぶことを紹介した。

僕はそれと同時に、もうひとつの問題として、
多くの人が「感動ポルノ」しか、
障害者を目にしていないという状況が、
良くないんじゃないかと思った。

言い方がちょっと悪いかもしれないけど、
大事なのは、パラリンピックを見ていると、
障害者の存在に「見慣れること」が、
すごく大事なことだと思う。

日本人が昔、外国人を見ただけで、
特別なものだと感じていたのが、
今や外国人がどこにでもいて、
ハーフの子もいっぱいいる中で見慣れて、
上に見る人も、下に見る人も減った。

それと同じように、
手がなかったり、足がなかったり、
目が見えなかったり、体にマヒがあったり、
それが容姿として少数派で特別に思うから、
上に見る人も、下に見る人も減らない。

パラリンピックを見ていると、
出ている選手がみんな障害を持っているから、
障害を持つ人がいる世界が普通になる。

目が見えない人の表情、
手や足がない人の体の切断面、
動かずやせ細った足など。

そうした人が普通にいるという感覚を持つことが、
障害者と一緒に暮らす社会として、
すごく大事なことなんじゃないかと思う。

NHKのパラリンピック中継は、
スポーツとして、淡々と競技が続いている。

どんな障害を持っているかは、
感動させるための道具じゃなくて、
競技を不足なく伝えるための情報。

その選手はどんな障害を持っていて、
どんなきっかけでその障害を持つことになったのか、
最低限の情報をふまえたうえで、
どう競技が行われているか解説される。

その中で、感動や驚きは自然に生まれる。

競泳では両手がない分、水の抵抗を受けずに、
背泳ぎのバサロがめちゃめちゃ速い選手がいた。

卓球ではやはり両手がない選手で、
口でラケットをくわえて返しまくる選手がいた。

過剰な演出なく、見ていて面白い。

障害を持っている人は、
特別な存在であっていいと思う。

不便な人をサポートするのは当然のこと。
ただ“障害者がいること”が、
特別じゃなくならないといけない。

外国人に親切にするのと同じ。

道を聞かれたら、日本人相手以上に丁寧になるし、
外国人がちょっと日本人と違う行動をとっていても、
文化が違うからねと許せたりする。

パラリンピックは、もちろん地味なスポーツもあって、
つまらなかったりするかもしれないから、
面白そうな競技だけでも見ると、
いいんじゃないかなと思った。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です